躍動(dòng)する青銅器の傑作「銅奔馬」
ソース:新華社作者: 2024-01-08 17:18
甘粛省博物館が所蔵する銅奔馬。(2022年5月13日撮影、蘭州=新華社記者/陳斌)
中國甘粛省の甘粛省博物館に、躍動(dòng)感あふれる疾走する馬をかたどった後漢時(shí)代の青銅器「銅奔馬」が展示され、同博物館の目玉となっている。1960年代に同省武威市の雷臺(tái)漢墓から出土したもので、高さは34?4センチ、長(zhǎng)さは44?5センチ、重さは7?15キロ。83年には中國観光のシンボルマークに採用され、國寶級(jí)の文化財(cái)として親しまれている。
「銅奔馬の設(shè)計(jì)のアイデアは時(shí)代を先取りし、鋳造工程も考え抜かれ、漢代の極めて高い科學(xué)技術(shù)レベルを反映している」。甘粛省博物館副館長(zhǎng)を務(wù)める王琦(おう?き)研究員は「考古學(xué)的な研究価値が非常に高い」と強(qiáng)調(diào)する。
例えば疾走する馬體のすべての力は、飛ぶ鳥を踏んで躍動(dòng)する1本の足に集中している。その造型は現(xiàn)代力學(xué)のバランスの原理と完全に合致している。鋳造の工程や足の設(shè)計(jì)にも獨(dú)自の工夫が凝らされている。計(jì)器による計(jì)測(cè)データからは、まず胴體、尻尾、腳、鳥などのパーツが陶製の鋳型で別々に鋳造され、後で接合されたことが分かっている。腳には鉄の芯が埋め込まれ、強(qiáng)度の向上が図られている。右前腳のひづめの底にはさびた鉄芯を見ることができる。
銅奔馬が出土した雷臺(tái)漢墓は、河西地域で発見された最大の後漢墓の一つ。墓の主を示す墓誌銘は出土していない。発見時(shí)すでに人為的に破壊され、資料が欠けていることから、被葬者の身元を特定するのは難しい。発見以來、盛んに研究されてきたにもかかわらず、銅奔馬をめぐる未解決の課題が多い理由の一つとなっている。
雷臺(tái)漢墓の築造年代については、墓の內(nèi)部の副葬品のほとんどが後漢時(shí)代の特徴を備えていたこと、後漢時(shí)代の文獻(xiàn)にのみ出てくる「左騎千人」という官名や「張掖県」という県名が馬體に刻まれた銘文に見られることから、後漢末期と推定されている。
王氏は「現(xiàn)在も科學(xué)技術(shù)を駆使して銅奔馬の考古學(xué)研究を続けている。古代中國の青銅蕓術(shù)の中でも類いまれな傑作であり、今後もさらに多くの新たな発見が得られるだろう」と語った。
編集:董麗娜
文章と寫真の著作権は元の作者に屬します。侵害があれば、削除に連絡(luò)してください。